ゴラン高原ワイナリー巡り②
ゴラン高原にはたくさんのワイナリーがありますが
私が今回1日で3つのワイナリーを訪れました。
今回はその3つのワイナリーについて書いていきます。
①ゴランハイツワイナリー(Golan Heights Winery)



まず初めに訪れたのは私が待ち望んでいた
大好きなヤルデンのワイナリーである、ゴランハイツワイナリー。
ゴラン高原のなかで一番大きくて有名なワイナリーがここです。
実はニューヨークにもワイナリーがあるらしく
私のような熱狂的ファンでない方はNYの方が訪れやすいかもしれませんね。
グループツアーは1人$5で約一時間ほど。ワイン3杯が試飲出来ます。
プライベートツアーは$25で約一時間半。
試飲ワイン5杯とチーズが付いてくるようです。
私はグループツアーに参加しました。

カナダからのツアーの団体さんたちと一緒だったのですが
興味津々に質問する方や、好き勝手に話しながら
セルフィーする人など様々で面白かったです。
貯蔵庫での説明を受けた後は別室での試飲タイム。
みんなこれを楽しみに来たようなものなので
テンションが自然と上がります。

いただいたのは白・赤・デザートワインの3杯。
どれもとても美味しかったですが
デザートワインが想像以上の美味しさで感動。
最後試飲で使ったワイングラスはお土産に頂けました。

このワイナリーさんはヤルデンの他にガムラ、ヘルモン、ゴランと
4種類のブランドを展開しており
ヤルデンはヨルダンの川の名前から、
ガムラはゴラン高原にある自然保護区の名前、
ヘルモンは山の名前から、ゴランは高原の名前から
付けられた名前だそうです。

ガムラは低価格で求めやすいモノが多いそうで
イスラエルの小さなショップでよく目にしました。
今回はガムラのピノ・ノワールとシラー
ヤルデンのオーガニックワインとカベルネソービニヨンを購入しました。

ガムラのピノは風味が少し弱いように感じました。
もう少しピノらしいピノを期待したのですが
可愛らしいお値段だったのでそれに見合う味だったかな。
シラーはドライでお値段の割に美味しかったです。
ただミディアム~フルくらいを想像していたのですが
軽めのミディアムボディくらいに感じました。
シラー独特のスパイシーさが若干足りなかったかしら。
ヤルデンのオーガニックシャルドネはめちゃめちゃ期待値高めで飲みました。
何故って日本で売ってるのなんて見たこともなかったので
ワイナリーで発見してすごい嬉しかったです。
そのお味は本家ヤルシャルより少し樽感強めでボディは重めに感じました。
さらにオーガニック特有の土臭さ(表現が微妙)が
すこーし加わった感じで(オーガニックワインが苦手な方も大丈夫です)
私的にこれこれこれ!って感じですごい美味しかったです!
彼の誕生日に開けたのですが、普段赤ワイン派の彼も
初めて白ワインを美味しいと思った!とのこと。
さすがヤルシャル様〜(信者)

カベルネソービニヨンは店員さんに
2014年のものが良作だったとき
少しお値段はしたものの折角なので購入。
まだ勿体無くて開けてないのですが
何かの記念日に開けたらまた報告したいと思います。

今回はゴランハイツワイナリーについて
思い入れが強すぎて長くなりすぎてしまったので
他2つのワイナリーについては次の記事に続きます。